バルメットのサステナビリティ

持続可能なビジネスの実践を
世界中で推進
サステナビリティは、バルメットのビジネス戦略と事業運営の中核をなすものです。私たちの価値観、行動規範や関連する方針、そして国際的に認められたイニシアチブや原則が、バルメットにおける持続可能なパフォーマンスの基盤を築いています。
再生可能な資源を持続可能な成果へ
バルメットのミッションは、再生可能な資源を活用し、産業プロセスの信頼性と効率性を高めることで、持続可能な成果を生み出すことです。私たちは、気候変動の緩和にはテクノロジーがカギを握っていると信じています。
バルメットは、バイオマスを再生可能エネルギーやパルプ、紙、板紙、ティッシュといったリサイクル可能な製品へと変換するソリューションを長年にわたり提供してきました。また、バイオガス、バイオ燃料、バイオマテリアルなどの新たなバイオベースの最終製品を生み出すためのバイオマス変換技術の開発と商業化にも取り組んでいます。
私たちのパフォーマンスを導く
サステナビリティ・アジェンダ
バルメットでは、包括的な "サステナビリティ 360° アジェンダ" を通じて、サステナビリティをあらゆる業務プロセスに統合しています。このアジェンダは、環境、社会、ガバナンス(ESG)の観点からサステナビリティを捉えており、サプライチェーン、自社の事業活動、そしてバルメットの技術が使用される段階を含むバリューチェーン全体をカバーしています。このアジェンダは国連(UN)の持続可能な開発目標(SDGs)と整合しており、バルメットの年次計画プロセスの一環として実行されています。
バルメットが特に重視する
国連の持続可能な開発目標(SDGs)
バルメットでは、私たちが最も大きなポジティブインパクトを与えることができる、あるいはネガティブインパクトを最小限に抑えるべき SDGsを特定しています。"サステナビリティ 360° アジェンダ" とその関連する目標は、これらの SDGsと整合しています。
目標 6「安全な水とトイレを世界中に」:
バルメットの技術において、水の効率的な管理は重要な役割を果たしています。たとえば、蒸発・凝縮水処理ソリューション、限外ろ過ソリューション、ティッシュ、板紙抄紙機・抄紙機などは、お客様によるプロセス水のリサイクルや清水使用量の削減、水質汚染の低減に貢献します。また、バルメットの自社事業における環境目標としても、2030年までに水使用効率の向上と水消費量の低減を掲げています。
目標 7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」:
バルメットのエネルギーソリューションは、バイオマス、廃棄物、またはさまざまな燃料の混合物をベースとしています。たとえば、バイオマス、廃棄物、多燃料ボイラーでの発熱・発電、異なる燃料混合の多様化、パルプ工場や発電所の排ガス処理のための大気放出制御システムなどを通じて、この目標に貢献しています。また、再生可能エネルギーによる化石燃料の代替、CO2フリー電力の購入、自社事業におけるエネルギー効率の向上なども、バルメットの取り組みの一環です。
目標 8「働きがいも経済成長も」:
バルメットは、人々や環境に対するゼロ災害を目指しています。すべての人々にとって前向きで安全かつ公正な労働環境を提供し、完全かつ生産的な雇用と労働者の人権を尊重した適正な仕事を実現することを目標としています。自社事業やサプライチェーンにおける人権尊重や労働者の権利の保護などを目的とした人権管理プロセスも導入しています。また、研究開発への投資、高付加価値かつ資源効率の高い技術の製造、イノベーションの促進を通じて、世界経済の生産性向上にも貢献しています。
目標 12「つくる責任 つかう責任」:
バルメットは、化石原料の代替として再生可能資源を活用し、お客様が高付加価値の最終製品を生産できるよう、プロセス技術、オートメーション(自動化)、サービスを開発しています。また、バリューチェーン全体にわたる資源効率の向上を通じて、責任ある消費と生産プロセスの確保を目指しています。バルメットの技術は、資源や原材料の効率を最大限に高め、循環型経済を実現するよう設計されています。たとえば、板紙製造における繊維使用量を削減する軽量化技術、ティッシュ製造の繊維使用量を節約するハイブリッド技術、高収率の化学パルプ蒸解、残渣を活用するファイバーラインや電力ボイラなどが、資源の効率的利用を大幅に高めています。さらに、2030年までに自社事業における廃棄物管理目標を達成すること、持続可能なサプライチェーン管理の推進も、この目標に貢献しています。
目標 13「気候変動に具体的な対策を」:
バルメットは、科学的根拠に基づいた CO2排出量削減目標を設定し、バリューチェーン全体にわたる具体的なアクションを実施しています。たとえば、バイオエネルギー自給型の化学パルプ工場の提供や、化石燃料を使用しないバイオマス由来の発熱・発電を可能にすることで、この目標に貢献しています。2030年までに、化石燃料を使用しないエネルギー源に対応した技術を 100%提供することを目指しています。さらに、2030年までに自社事業における温室効果ガス(GHG)排出量を 80%、サプライチェーン全体では 20%削減することも目標としています。また、潜在的な長期的気候関連の物理的および移行的リスクとその財務的影響を、さまざまな気候シナリオに基づいて分析し、戦略策定や気候変動へ適応・緩和する能力を強化するために役立てています。